バスケットボールの戦術を語れる人に会うことは滅多にないが、サッカーは少し学んだだけで「なんちゃって監督」になることができる。日本代表の試合の後は、アレが悪いコレが悪いと戦犯捜しの裁判が行われることになる。それはそれでどうなんだとは思うものの、スポーツ文化の成熟は口に出して語るところから始めるべきだと思うので、悪い流れではないだろうと思う。
とはいえ、日本の一般人がサッカーをちゃんと見れているかというとそうでもないような気がする。
得点を取られたらセンターバックやゴールキーパーを戦犯にする。戦犯がいたら、代替の選手を提案し、その選手を用いないことについて監督を猛批判する。一方、得点を取れば、取った人を英雄に持ち上げる。もちろん、点数を取った選手は英雄なのは間違いない。しかし、直接点を取らない選手の働きがあって始めて、得点は生まれている。
得点が生まれたならば、得点にまで至る「プロセス」があったことを意識するべきだし、その「プロセス」が機能していたからと解釈するべきなのだ。
そして、得点できなかった場合には、「プロセス」が機能していなかったのか、それとも「プロセス」はうまく行っていたがフィニッシュだけが上手くいかなかったのかを考える必要がある。
また、「プロセス」が機能しなかった理由として、相手に潰されていたのか、自滅していたのかを考えることも重要だ。そこまで考えて始めてサッカーは興味深いスポーツになると思っている。
さて、この「プロセス」において重要なのがサイドバックというポジションだ。一昔前なら「エース」選手が中央にどでんと構えて、ドリブルするなり必殺パスを出すなりして独りで戦局を傾けるということが可能だった。つまり、攻撃の「プロセス」は主に中央にあった。
しかし、プレッシングとゾーンディフェンスがスタンダードとなった現代のサッカーにおいては、中央ではボールを持つのも一苦労だし、もったところで即座にディフェンスのプレッシャーを受けることになる。
そのあと紆余曲折があって、サイドバックを経由して攻撃を組み立てていくスタイルがスタンダードになった。
サイドバックは1番プレッシャーを受けづらい場所にいるため、ボールを持つことは容易に出来る。だから、サイドバックに一旦渡して、そこからどういう「プロセス」を経てゴールまで向かうかを考えるようになったというわけ。
そして、ゴールへ向かう「プロセス」の出発地点として日本人が高く評価されているという話が紹介されているのが『なぜ日本人サイドバックが欧州で重宝されるのか』という書籍。
同じ著者による『なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの"3手先"が見えてくる~』のサイドバックバージョン。
(「ボランチ」のほうが複雑で難しいので、「サイドバック」を先に読むといいかもしれない。)
サイドバックとしてビッグクラブでスタメンを張っている内田や長友、次第に評価されてきたダブル酒井、本来はボランチながらもサイドバックとして出場することが多い長谷部、細貝などドイツを中心として、日本人サイドバックは評価されるようになってきている。
その理由と、同じくサイドバックが高く評価されているブラジル人と比較しながら、日本人サイドバックについて分析している。
とはいえ、「4-2-3-1では……」というような戦術に対する知識が前提とされている本ではないので、日本代表の試合をたまにみるというくらいの知識でも十分に楽しむことができる。サイドバックついて既にある程度知識がある人にとっては、若干物足りないかもしれないが、読み物としては楽しめると思う。
個人的に1番良かったのが、30年以上前にドイツで活躍していた伝説の選手奥寺康彦について書かれている点。内田や長友については毎週のように分析記事を読むことが出来るが、奥寺の情報はまず入ってこない。また、その内容が示唆に富んだ良いものだった。サッカー知識人(?)で奥寺についてよく知らないという人は必読!